PERFORMANCE 性能へのこだわり

断熱×性能×デザイン

性能向上リノベーション

断熱×耐震

私たちは、価値あるリノベーションを提供したいと考えています。
きれいで新しいキッチンやユニットバス、フローリングや壁紙、一新された住まいは気持ちの良いものです。

しかし、断熱性能や耐震性能はどうなっていますか?

断熱性能はそのまま光熱費にあらわれます、耐震性能を上げることは安心と安全につながります。
デザインだけではなく、断熱、耐震も考えるリノベーションを私たちは提供しています。
中古物件購入をご検討されている方は、物件の紹介もお任せください。

リフォーム・リノベーションの優先順位、
デザインや見ためだけになっていませんか?

本当は断熱と耐震も重要なんです。

キッチンやお風呂場を新しくしたり、外壁をキレイにしたり、リノベーションの優先順位は目に見える実感しやすい部分を優先しがちで、断熱や耐震のことは後回しにされがちです。

でも実は、断熱改修は室内環境を快適に整え、健康改善をもたらしたり、光熱費が下がったり。
また、耐震改修は家族の身の安全を守るだけではなく、地域の防災にもなり、良いことづくめなのです。

健康で快適な暮らしと地震に備えた安心・安全な住まいへのリノベーションを考えてみませんか。

HEAT INSULATION

断熱、それは快適と健康を考えること。家族の健康を考えることは、快適な家づくりを考えること。快適な家づくりを考えることは、実は、断熱性能を考えることなのです。

THOUGHT

日本の家の3分の2は、夏暑く、冬寒い

「省エネ」のために家を建てるという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。でも、住まい手1万1千人を対象に行われた住宅に関する不満調査のトップ3は、1位/暑い…28.0% 2位/寒い…27.3% 3位/結露…15.0%という調査結果なのです。
そして、私たちの暮らす北海道においては、冬温かく夏涼しい室内環境が求められます。
また、2025年から断熱等級4が、新築住宅で義務化される予定ですが、この基準は20年以上昔につくられた基準のため、現在では高断熱とは言えません。
今後は2022年10月に施行される予定の等級6と7のように、より高い断熱レベルを目指すことが求められています。

Lig worksでは、家族の健康や省エネのため、すまいの快適性能を高めるべく、『断熱等級6』の達成に向けてご要望に応じて断熱強化計画をご提案しています。

地域区分別断熱等性能等級と外皮平均熱貫流率(UA値)

燃費シミュレーション

燃費シミュレーション
  • THOUGHT - 01

    断熱・気密を服装に例えた図

  • THOUGHT - 02

    イギリスでは、健康に過ごせる室温を21℃として推奨しており、18℃までが許容できる室温だとしています。
    16℃未満になると呼吸器系の疾患に悪影響があり、12℃以下では血圧や心臓・血管の疾患の危険が高まるとしています。
    日本では、最低室温が10℃以下になる家も珍しくはありませんが、イギリスの指標で見ると「低体温症を起こす」ほど危険な寒さなのです。

    室温に対する健康リスクをまとめた図

PERFORMANCE

2000年基準は倒壊・崩壊の防止には有効ですが、1度耐えられることが前提で、その後の繰り返す地震までは想定されていませんでした。熊本地震では、震度7が前震・本震と繰り返し起きました。しかし、耐震等級3の木造住宅は、無被害または軽微な被害であったため、安全に住み続けることができると考えられます。

THOUGHT

リノベーションで耐震性能をあげる

木造戸建て住宅において90%以上が、地震で倒壊の可能性がある・可能性が高いという診断結果で現行基準を満たせていません。
地震に備えて安心して暮らせる住まいは、わずか10%しかありません。

中古戸建てであっても適切にチェックして耐震改修を行うことで、建物の長寿命化や、耐震性を向上させることができます。
また、新築時の問題点を改善し、現在のニーズに合わせてプランを変更できることもメリットです。

木造住宅の耐震診断結果のグラフ

※木造住宅の耐震診断結果(2006~2021年の間に耐震診断を行った27,929 棟)
出典:木耐協2021.3「. 木耐協調査データ」のデータをもとにYKK APが作成
参考:京都大学増渕昌利2012年「建築基準法に基づく完了検査実施率の向上に関する研究

大きな地震の度に、基準が厳しく

地震の度に基準が見直され、最近では大きな揺れが繰り返されることでの損壊状況もわかってきました。

  • 地震が起きると、耐震性能が低い住宅は道路を塞いだり、隣の家を押しつぶしたりします。
    津波から避難しようとしても通れず、救急車が助けにいこうとしても、道路が塞がって助けられない、ということが起こります。
    「自分の家だから耐震性能が低くてもいい」ということではなく、地域防災の視点で、安全を確保することがとても大切です。

    住宅が倒壊する事による被害の例